プリント基板CAD : DRC/MRC設定
配線/ビア
配線幅の初期設定値とDRC実行時にチェックする最少線幅、最大線幅を設定します。
また、設計途中に配線幅が変更になった時の配線スムージング形状を指定したり、配線途中に層を切り替えた時に使用するビア形状を設定することができます。
DRCでは、登録しているビア以外が使用されているかチェックしたり、配線幅違反をチェックします。
DRC/MRC設定画面の開き方はDRC/MRC設定についてを参照してください。

配線/ビア 設定例

設定方法
設定には「アサイン」「詳細設定」の2つのタブがあります。
実際の設定は「詳細設定」タブで行いますが、どのネットにどの設定を割り当てるかを「アサイン」タブでネットクラスを対象に設定します。
作業手順について
STEP1:「詳細設定」タブで設定を行う
STEP2:「アサイン」タブでネットクラスに設定を割り当てる。
各設定タブを下記に紹介します。
各設定タブの紹介
| タブ名 | 内容 |
|
「ネットクラス定義」で設定したネットクラスに、どの「設定」を適用するかを割り当てることができます。 例えばネットクラスとして「電源ネットクラス(GND,VCC)」を作り、 |
|
|
実際の設定を行います。 |
詳細設定
設定の追加方法は設定の追加方法を参照ください。
配線設定
配線設定例

配線幅
| 項目 | 内容 |
|
最小線幅 |
オンラインDRC有効時、及びDRC実行時にチェック対象の線幅を設定します。 |
|
規定の線幅 |
設定された線幅(既定の線幅)で配線を引き始めます。 |
|
最大線幅 |
オンラインDRC有効時、及びDRC実行時にチェック対象の線幅を設定します。 |
配線スムージング
| 項目 | 内容 | ||||
|
配線スムージング |
配線スムージングを実行するかのチェックになります。 |
||||
|
形状 |
配線スムージング時の形状を指定します。
「径比率」 :配線幅が太い配線に対してのスムージング径比率を指定します。(1.0以下で設定ください。) |
ビア設定
配線途中に層を切り替えた時に自動的に適用されるビア形状を設定することができます。
複数登録することもでき、どのビアが適用されているかは配線途中にプロパティウィンドウの「ビア」の項目で確認できます。
ビア設定例

「使用可能なビア」のリストは『配線/ビア』の各設定で共通となりますので、ビア作成を繰り返す必要はありません。
各設定で「使用可能なビア」となるかは、リスト左端の『チェック』にて設定されます。

ドリル設定
| 項目 | 内容 |
|
穴径 |
ドリル径を設定します。 |
|
許容差 |
ドリル径の許容差を設定します。NCドリルファイルやNCドリル表印刷時に表示されます。 |
ランド設定
| 項目 | 内容 |
|
Top |
Top面ランド径を設定します。 |
|
Inner |
Inner層のランド径を設定します。 |
|
Bottom |
Bottom面ランド径を設定します。 |
|
連動 |
チェックを付けることで、「Inner」と「Bottom」の値を「Top」の値と連動させることができます。 |
ソルダレジスト設定(ランド端)
| 項目 | 内容 |
|
Top |
Top面のソルダレジスト設定(ソルダレジストの開口部)です。 |
|
Bottom |
Bottom面のソルダレジスト設定(ソルダレジストの開口部)です。 |
その他設定
| 項目 | 内容 |
|
名称 |
作成したビア形状に任意で名称を付けることができます。設定しなくても問題ありません。例)MIiniVia など |
|
開始層 |
ビアの開始層を設定します。 |
|
終了層 |
ビアの終了層を設定します。 |
※ビアは開始層から終了層までの貫通となります。
ビルドアップ基板の設計などでインナービアホール(基板の内層の別々の層にある導体を互いに接続するために貫通させずに必要な層と層の間にだけとどめる非貫通穴)が必要な場合は開始層、終了層を指定ください。
層の設定
詳しくは層の設定を参照下さい。
アサインの設定
| 「アサイン」の設定 |
| 「ネットクラス」で設定したネットに、どの「設定」を適用するかを割り当てることができます。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
※「アサイン」リスト下部から【ネットクラス定義】を開くことも可能です。





